| 第四回目のコラムです。 今回は、かなり深刻になってきている日本の人口減少&高齢化について、
そして、それに対応した国の住宅政策についてお話したいと思います。
 
 
 日本の高齢化のスピードは、世界でも稀に見る速さ  日本は今、人口が減少していると共に、高齢の方がどんどん増えています。 今のペースで行くと、毎年、0.5%づつ減少し、15年後には48%の老年人口を抱えるようになってしまいます。
 
 日本の高齢化のスピードは、世界でも稀に見る速さなのです。
 1970年には7%だった、65歳以上の人口の割合が、1994年には14%に増えています。
わずか24年で倍増しています。
 
 
 
 「住宅基本法」の登場この状況に対応し、国の住宅政策も変わってきています。 40年に渡って行われてきた「住宅建設5ヵ年計画」は、2005年に終了し、
(「住宅建設5ヵ年計画」については第三回目のコラムをご覧ください)
新たに「住宅基本法」が登場しました。
 
 「住宅基本法」の目的は2つ、「住宅の長寿命化」と「中古住宅の活性化」です。
 全国への計画として、2006年から2016年まで10年間、住宅に関する様々な政策が行われますが、
基本は、この「住宅基本法」に基づいて行われています。
 
 日本は「計画経済」の上に成り立っています。(いろいろな意見はありますが)
 量が減ったら、質の向上を目指すのは、何の業種形態でも同じです。
 国としても、量の減少→質の減少とならないように、指針を作成して、質の向上を目指しているのです。
今まで、民間の業者へ委ねていた「スクラップ&ビルド(作っては壊して)」の政策は、既に転換してしまっている訳です。
 人口が減っているのに、家を作っては壊している場合では無いですからね。
 
 今後、人口・世帯数は減少して行きますが、その一方で住宅のストックと老人は増えていく、
その流れに対応するために作られたのが「住宅基本法」なのです。
 
 次回は、この「住宅基本法」について、もっと詳しくお話したいと思います。
 
 【続く】
  |