|
||||
![]() |
(1日目) | |||
和歌山県 田辺市 | ||||
![]() |
羽田から飛行機で関西空港へ出発〜!! |
|||
山長商店の森林 | ||||
![]() |
和歌山県南部・日置川上流の山々に広がる自社所有林。紀州産の木材は材料の中でも高級品!!産地直送をすることで、コスト削減をはかります。 | |||
この地方は他の地方に比べて険しい山が多く、古くから山岳信仰の聖地とされてきた山々なんだそうです。 |
||||
山長商店 玄関 | ||||
![]() |
山長商店に到着〜!! ここが、山長商店です。山から切り出された木材は、一旦貯水場へ運ばれ、厳しく選択されたものがこの田辺町工場に運ばれてきます。 |
|||
山長商店本社工場 | ||||
![]() |
林産物木炭問屋として江戸時代末期に創業。広大な所有林において森林資源の育成をはじめ、紀州材の有効利用の可能性を求めて努力を積み重ねています。 | |||
![]() |
![]() |
|||
一流と言われるだけあって、紀州の材は本当に目がつんでいてきれい!! | ||||
製材工程 | 製材後の選別 | |||
![]() |
![]() |
|||
曲がり材を使用せず、できるだ芯の部分が中心にくるよう、一本一本丁寧に製材していきます。 | 建物の寿命が左右されることから、製材後の選別作業は重要です。熟練した職人さんが選別しています。 | |||
機械を使い効率よく作業が行われていましたよ!!でも丁寧に職人さんが一本一本確認作業をしています。 | 機械にばかり頼ってはいられません!!要所要所人の目や勘が必要で、家を一軒建てるまでには、現場の職人さんの他にも多くの熟練した方々の技術があってからこそです。 | |||
乾燥工程 | プレカット工場 | |||
![]() |
![]() |
|||
木の乾燥作業は大変難しい作業です。技術の向上に日々努力しベストをつくしていました。 | プレカット加工ラインは、柱加工機、横架材加工機、最大450ミリまで加工可能な4面自動プレナーなど、設備は万全です。 | |||
プレカット工場 | 丸太梁の加工 | |||
![]() |
![]() |
|||
全自動化されたプレカットラインでも、加工前の目配りは欠かせません。一本一本の部材品質や上下位置等を確認してから加工することにより、平角のたれを防いでいました。 | 熟練の大工職人を配置しており、一般のプレカット工場では敬遠されがちな、丸太梁などの加工にも対応しています。 | |||
![]() |
||||
全工程を山長商店の会長さんと設計の真鍋さんがご案内下さいました。 ありがとうございました。 |
||||
産直木材に戻る | 自然素材のご紹介に戻る |
||||