|
 |
◆ 水
道 水 は 森 林 で 生 ま れ ま す ! ◆ |
 |
|
 |
森林の中には、小さな湧水が何万とあります。それが集まって川になりそれが私達の水道水にも使われ、やがて海に流れ込みます。
私達が毎日食べている野菜やお米、川魚、海魚などはみんな森林の水に養われています。
いつでも安心して水が使えることこれは森林があるからです。但しこのような働きは森林が健全でなければ十分に果たされません。 |
メニューに戻る |
 |
◆ 森 林 の 防 災 機 能 ◆ |
 |
|
 |
森林は雨を染み込ませ、ゆっくりと川に流します。だから川の増水を遅らせ洪水を防ぎます。
さらには、森林の木の根が張りめぐらされている為、土を抱え込み土砂崩れもも防いでくれています。 |
メニューに戻る |
 |
◆ 森 林 の 働 き ◆ |
 |
|
 |
森林は木材が生産される場所です。木材は私達の住宅に多く使われています。
例えば、タンスやイスなどが一般的ですね。木材は強度が強いという優れた性質や、
湿気を吸ったり出したりして温度を調整してくれます。
また、木材は本やトイレットペーパーなどのように簡単に再利用できる紙の原料となるパルプです。
さらに手に触れた感じも大変暖かみがあります。
|
メニューに戻る |
 |
◆ 循 環 型 経 済 ◆ |
 |
|
 |
森林を守るためには、山に手を入れる必要があります。
「木材をたくさん使用するくせに森林を守れるの?」と疑問に感じられるかと思いますが、
現在日本各地の山は荒れています。何故でしょう??それは、コスト至上を命に国産材を使わなくなったからです。
日本の木材を使えば、山は潤い山に手が入ります。日本の森を大切にするということは、
日本の山から切り出した木材を大切に永く使っていくという事だと考えます。
実際、日本の山は人工林が覆いのです。人の手が入らなければいずれ朽ちてしまうのです。
私達、塩谷住宅建築は国産の木材を使用し、山から切り出した木材を大切に永く使用することで、
森林を守り、環境を守る、循環型経済を応援します。 |